KURASAKE Collection
蔵酒コレクション
蔵元さんとのご縁で誕生した当店オリジナル酒などを販売しています。
期間限定、数量に限りのあるものが多く、在庫切れの場合もございますので、ご了承ください。
また、蔵酒なつめで販売する「KURASAKE SELECTION」に合わせた、おつまみブログ うまい酒と料理 を不定期発信しています。
KURASAKE Collection
蔵酒コレクション
蔵元さんとのご縁で誕生した当店オリジナル酒などを販売しています。
期間限定、数量に限りのあるものが多く、在庫切れの場合もございますので、ご了承ください。
また、蔵酒なつめで販売する「KURASAKE SELECTION」に合わせた、おつまみブログ うまい酒と料理 を不定期発信しています。
20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。
蔵酒なつめオンラインショップは20歳未満の方へ酒類を販売いたしません。
20歳未満の方はアルコール類の購入や飲酒は法律で禁止されています。
妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に空く英尿を与えるおそれがあります。
お酒は楽しく、ほどほどに。飲んだ後はリサイクルしましょう。
蔵酒なつめではアルコール類の販売を行っているため、法令に基づき年齢確認をさせていただいております。
蔵酒なつめオリジナル日本酒トリオの 飲み比べる愉しみもどうぞ!
「塵もつもれば山となる」から。なめらかな口当たり、広がる香りと濃い旨みが特徴。季節によって生もあり。
※季節によって生になりますので、その場合はクール便での発送となります。送料は「ご注文承りました」メールでおしらせします。
洞窟熟成 純米吟醸
精米歩合:55%
度数 17度
チヨニシキを育てた ちよ吉じいさんの遺作。現在はお孫さんの代が継いていて、ラベルは店主の直筆でシーズンごとに変わります
※クール便での発送となります。送料は「ご注文承りました」メールでおしらせします。
純米吟醸 (山田錦・チヨニシキ)
度数 16ー17%
長坂養蜂場と蓬莱泉のコラボで2年の歳月をかけ、いろんな蜂蜜で試作を重ねた末に誕生したミード(蜂蜜酒)です。
三ヶ日の里山の花々を感じられるフローラルな香りと、里山の蜂蜜の奥深い甘さがスッキリと口に広がります。
女性でも飲みやすい、蜂蜜のような優しい仕上がりになっています。
お祝いの席の乾杯酒に、大切な方への贈り物に、お仲間との集いに、そしてギフトとしてもお薦めします。蔵茶房なつめでは、シーズンを通してギフト用のシュトーレンをご用意しています。どうぞご利用ください。
Tasty sake & appetizers
我が家の冬の食卓の定番。
醤油、みりん、酒を合わせた漬け地に、ブリと柚子の輪切りを一晩漬け込み、オーブンで焼くだけ。
スーパーでブリの切り身を見つけると、迷わず白い皮の腹身を選びます。 (さらに…)
● 和風ハンバーグ
挽きたての粗挽きミンチを使用した、肉々しい食感のハンバーグ。ソースは、大量の玉ねぎをじっくり炒めて作った飴色玉ねぎに、醤油、みりん、バターで和風に仕上げました。
● カリフラワーと白マッシュルームのサラダ
冬だから、白いサラダを作ってみたい……。どこまでも白づくしのイメージから食材を考えました。 (さらに…)
オリーブオイル、ニンニクに赤味噌、豆乳を加え、”和”を感じる、マイルドで優しい口当たりのバーニャカウダーです。 (さらに…)
毎年年末や祭ごとの際に大きなバットに山盛り届くおばあさん(義祖母)の作る筑前煮は、醤油控えめでやさしい甘みと干し椎茸の出汁、根菜と鶏肉の旨味が効いた味。
いつも好んで煮物を食べない子供達もみんな箸が止まらない大好物メニュー。 (さらに…)
冬になると、ごはんのお供に欲しくなるのが、ゆず大根。
スーパーの店頭に、ずっしり重たそうな大根がズラリと白く輝いているのを見ると、つい、一本丸ごと買ってみたくなります。上半分は煮物に。下半分は、ゆず大根にしよう。そう決め、同じく冬の風物詩のように、店の一角を黄色く陣取る柚子も一緒に、何個か買い込みます。 (さらに…)
オレンジ色が美しい長かぼちゃをこんがり焼き上げました。
だしの効いた汁で和え、半すり胡麻をたっぷりとまぶしました。 (さらに…)
「もちもち」食感に目がない私。
普段から、「もちもち」のキャッチフレーズには簡単に引っ掛かってしまいますが、一年程前、みたらし団子に絹豆腐を入れるともちもちになる、との情報を入手しました。
更にもちもちなみたらし団子…??
これは試さないわけにはいきません。 (さらに…)
前夜のうちに水に浸けて戻しておいた白いんげん豆を、ローリエと一緒に大鍋に入れて中火で煮込み、煮立ってきたらアクをすくい、弱火で30分ほど煮込みます。 (さらに…)
江戸時代の豆腐レシピ集『豆腐百珍』に登場する料理です。
酒で伸ばした味噌に漬けた豆腐を、今回は10日目に食してみました。 (さらに…)
熱したオイルに生姜を加え、風味を出したオイルを蒸しダコに絡ませ、さっと茹でた分葱と合わせます。
お酢・オリーブオイル・だし汁・塩・醤油を使った合わせダレを絡ませ、さっぱりと仕上げた和え物です。 (さらに…)